神戸大学大阪クラブHPへようこそ!
申込先:神戸大学大阪クラブ 事務局
HPのメニュー「お問い合せ/行事等申込」より➡こちら
または、直接 kobeu.osakaclub@gmail.com
TEL:06-6345-1150 FAX:06-6345-1889
◆参加費は講演開催日までにお振込みください(食事付参加のキャンセルは、開催日の3営業日前までにお願いします)。
<振込先> 関西みらい銀行 梅田中央支店(普)0025237 大阪凌霜クラブ
日程 |
テーマ |
講演者 |
5/20(金) |
東京六甲クラブ Zoom講演会 神戸大学120年のあゆみ➡こちら |
野邑 理栄子 神戸大学文書資料室 |
5/25(水) |
歴史講演会 京都の1200年~各時代のヒーロー (第1回)謎の渡来人 秦(はた)氏 と”やましろ” |
中島 孝和 京都観光文化を考える会 都草 理事会員 |
5/25(水)~R5年7月 |
東京六甲クラブ ミニMBA塾 ➡こちら |
大住 敏之 昭和42年経済卒 |
歴史講演会(5~7月度)のご案内です。
京都の1200年~各時代のヒーロー
中島孝和氏(S49年経営卒、「京都観光文化を考える会 都草」理事会員稿)
平安京遷都(794年)より前の5~6世紀から明治維新までを三期に分けて通観します。各期において京都の歴史を動かした人物(ヒーロー)とその足跡・着目点についてお話しします。合わせて京都に今も残るゆかりの地を紹介します。
第1回 5月25日(水) 13:00~14:30
謎の渡来人 秦(はた)氏と“やましろ”
5世紀~6世紀にかけて、朝鮮半島から日本各地へ渡来、定住、その最先端技術を生かして土木灌漑・農業・養蚕機織・鉱山採掘等に従事、社寺創建も含め古代社会のインフラ整備・文化興隆に貢献しました。
京都では伏見深草エリアと、太秦地区を中心とした洛西エリアへ進出、“やましろ”の礎を築きました。平安京遷都に際しては、彼らが巨額の経済的支援を行なったと言われます。その有力氏族が平安時代半ば以降、歴史の表舞台から姿を消します。ゆかりの史跡・社寺を紹介しながらその謎を追います。
第2回 6月22日(水) 13:00~14:30
源頼朝と義経、鎌倉幕府の立役者・北条氏
壇ノ浦の戦いの後、頼朝と義経は対立を深めます。義経は頼朝に追われ、奥州衣川の館で最期を迎えます。激しい対立が何故起こったのか、その謎に迫ります。又、源氏の嫡流が三代で滅んだ後、鎌倉幕府の運営を担ったのは北条氏で、「執権」として約120年間、武士の頂点に立ち続けました。その間、二度の元寇を討ち払い、京都(朝廷)とも比較的良好な関係を維持しています。その強かさの秘密にも迫り、併せて人気の高い「義経伝説」の地を紹介します。
第3回 7月27日(水) 13:00~14:30
天下人、豊臣秀吉と徳川家康
天下人でありながら、その上の権威(天皇)に気を配り、一定の距離感を保って、それを利用する方策を考えた点は共通します。天下人としての存在感・権力を誇示する為に、城(秀吉☛伏見城・聚楽第・京都新城等、家康☛二条城・第四期伏見城)を築いた事も同様です。さらに、秀吉は都市改造(寺町政策・御土居築造等)を行ない京都の発展に貢献していますが、朝鮮出兵と秀次事件が今なお語り継がれます。家康は荒廃した寺社の修復整備(含む;圓光寺創建)を行ない、又、「光悦村」に代表されるように芸術の振興にも尽力しています。
コーヒー・お茶・菓子類も準備いたしますので、ご利用ください
参加費:会員2,000円 ビジター2,500円
ZOOM参加費:会員・ビジター共1,000円
〇ホール・会議室・廊下の照明をLEDに交換
〇天井塗装・床カーペットの美装
〇イベント実施環境の整備(大型液晶テレビ・Webカメラ・PC増設)
クラブ維持協力金について:御礼ならびに引き続きご協力お願い
2020年4月に大阪凌霜クラブ維持協力金について、お願い申し上げましたところ、多くの会員にご理解頂き、現在139名の方々から合計293.4万円のご寄付を頂きました。本年度はコロナ禍により、収入が激減しておりますので、大変ありがたい財源となりました。感謝を込めて、報告申し上げます。
なお、空前の赤字が予想されることから、募金活動を継続いたしておりますので、会員の皆様方におかれましては、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。 寄附をしていただける方には、事務局までご連絡ください。
先に理事長名で文書をお送りしていますが、現在クラブの業務効率化を図るべく、会員の皆様の情報を再確認させて頂いております。まだお済みでない方は、①本ホームページの「会員情報登録/入会のご案内」より所定のフォーマットに入力、送信 または、②お届けした会員情報カードをFAX等で返信願います。特に「メールアドレス」をお持ちの方はぜひ登録にご協力ください。
<若手の会イベント>
当面の間、若手の会イベントは休止といたします。
<ホール・会議室利用のお知らせ>
当クラブが所有するホール・会議室は、当クラブ会員だけではなく、一般の方や企業・法人様への貸出しも行っております。
大阪梅田の駅前第一ビルという立地にて会議・打ち合わせやセミナー・研修など幅広い用途でご利用いただけます。
囲碁・将棋、俳句、音楽など趣味・同好会の活動を行うことも可能です。
ご利用につきましてはこちらをご覧ください。
藤井聡太さんの活躍もあり、近年、将棋ブームが到来しています。そこで大阪クラブでは将棋同好会を発足することになりました。
毎月1回、第3木曜の13時~18時までの間でご都合のよい時間帯で指せます。詳細・申し込みはこちらをご覧ください。
2022/4/30 5月~7月の予約状況を更新しました
神戸大学を卒業の皆様
「神戸大学大阪クラブ」をご紹介します。
当クラブは、関西を中心とする神戸大学同窓生の憩いの場であり、くつろぎの場であり、集いの場であり、研修の場でもあります。
学部、世代をこえてお集まりいただけます。
◎同窓会(卒業年次、ゼミ等)
◎同好会(囲碁、将棋、短歌、俳句、川柳、写真など)
◎OB会(クラブ、サークルなど)
◎各種研修会(社会科学、人文科学、自然科学など)
申し込みや会費など、くわしくはこちら。
神戸大学及び同窓会のホームページになります。
神戸大学の公式ホームページです。
こちらは、神戸大学大阪クラブ・神戸大学学友会大阪支部のホームページです!
当クラブは神戸大学を卒業された皆さんの憩いの場として設立された会員制クラブです。神戸大学を卒業された方ならどなたでも会員となることができます。
→ご利用案内はこちら
当クラブでは日頃から様々なイベントが催されています。
学生時代の同期会や学部別同窓会、部活動やサークルの同窓会など、それぞれの幹事さんがクラブを利用して開催しております。
また、囲碁、将棋、俳句、絵画、謡などの同好会活動も活発に行われています。
これらの活動に参加していただくことももちろん可能ですし、会員様は自らイベントを企画し、多くの方と交流を深めていただくことができます。
また、当クラブ主催の行事も開催しております。基本的には、毎月1回をベースに、著名な方の講演や、新年会・忘年会、ビアパーティやワインパーティなど当クラブで定例会を開催しております。毎回30名~50名程の方に参加いただき、好評となっております。
過去の定例会の様子はこちら。
また、2013年からは若手の会を発足し、神戸大学卒業生の若手(平成年度卒業)を中心に新しいイベントも年3回程度開催しております。
若手の会のご紹介はこちら。
当クラブは大阪・梅田の駅前第1ビル11階とアクセスしやすい立地となっております。
神戸大学卒業生の皆さん、是非、当クラブの会員となり、クラブライフを楽しむと共に、クラブの円滑な運営にご協力下さい。
当クラブをよく知らない方は、まずはぜひ一度当クラブへお越しください!
お待ちしております!